試合の観戦記(ホームぺージ)ご案内

昭和45年(1970年)卒 

 

 京大ホッケー部の応援に行き、Facebookにて観戦報告をしていますが、より簡便に何方でも見れるように、2年前(2022年)から試行錯誤しながら、ホームぺージを作っております。

 

 写真撮影が、2014年からですので、十年余りのほぼ全試合(450強)が、参照出来るようになりました。 プレー写真以外にも、現役の報告SNS、寺田さんの実況LINE、公式記録(MYHOKEY)も、収録しています。

 

 女子部の創部とも前後していますので、女子部の生い立ちもなんとか残っています。 京大ホッケー部発行の、「ホッケー十年史」、「90周年記念誌」、「OB会誌」も、一部ながら有ります。

 

 又、七帝戦は、須谷元会長(s35)のご尽力にて、初戦(1935年)からの勝敗表が整理出来ていますが、部分的に欠落していますので、OB様で昔の資料をお持ちでしたら、ご協力のほど宜しくお願いします。(各年度のコメント欄からも、連絡して頂けます)

 

 タイトルの「郡」は、私の住いですが、散在している関西ホッケー場のほぼ中央にあり、新しい立命/茨木(OIC)の近くです。 この偶然を期に、リハビリ目的でのチャリ応援をモットーに、カメラマンをしています。 団塊世代の私は、大学紛争(s44、半年の大学封鎖、奨学金停止)の煽りで、四回生の部活を休みましたが、OB扱いをして頂いております。

『 2024年度 京都大学ホッケー部OBOG会誌』 P4 


昔懐かしい砂の農学部グランドの見納め(2012/11/10)

 この後すぐに工事が始まり、春には人工芝が完成しました。 津江(h27)君に、ガラケーで撮ってもらいました。 サイトの背景は、この写真の一部です。

郡神社の石碑(大正六年一月)

「日本の郡」古代

 古代の郡は、律令制の行政区画で、国(=令制国)の下に置かれた。『日本書紀』は、大化の改新の時に「郡」(こおり)が成立したと記されているが、当時、実際は「評」(こおり)と書いていた

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

郡遺跡

平成29年(2017年)1月29日に郡遺跡・倍賀遺跡発掘調査現地説明会を開催しました。

当日は雨のぱらつく中、大勢の方々にご来場いただき、大盛況のうちに終わりました。

なんと、1184人もの方々にご来場いただきました。

ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。

現地説明会の様子です。みなさん、弥生時代の「方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)」というお墓や、「竪穴建物(たてあなたてもの)」という住居の跡を、ときおり立ち止まっては興味深げにご覧になっていました。 >> https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/kyoikuiinkaikyoikusoumu/rekibun/rekishibunkazai_jigyou/maibun/gensetu/39554.html



このホームページはジンドゥーで作成されました

ジンドゥーなら誰でも簡単にホームページを作成できます。レイアウトを選んだら、あとはクリック&タイプでコンテンツを追加するだけ。しかも無料!
ジンドゥー(www.jimdo.com/jp/)であなただけのホームページを作成してください。